![](https://doctor-kinmu.com/wp-content/uploads/2021/05/computer_hakui_doctor_man-100x100.png)
今回は、こんな疑問に答えます。
こんにちは、コアライ ミナトです。医師として働きながら、副業でブログを書いています。
副業・事業をする上で、お金の管理をきちんとすることは不可欠。でも経費や税金など手続きが多くて、面倒ですよね。
そこで今回は、下の3つの観点を中心に、お金の管理が楽になる銀行選びについて解説します。
・使いやすさ
・コスト
・私生活との兼ね合い
![](https://doctor-kinmu.com/wp-content/uploads/2021/05/image1-1-100x100.jpeg)
副業専用口座を作るメリット
普段の家計管理とは別に、副業専用の口座を作ることをおすすめします。
その最大の理由は、「確定申告をするため」です。副業などで収入を得た場合、基本的には確定申告をしなくてはいけません。
確定申告のために、収入と経費を把握し所得を計算するわけですが、専用口座を用意しておくことで、これが随分と楽になります。
昨今では口座やクレジットカードを、会計ソフトと連携させることで、自動的に計算してくれるサービスもありますよ(freeeなど)。
税理士さんに確定申告をお願いする場合も、同様です。副業の収入と支出をピックアップする作業は、自分でやる必要があります。さらに別口座を用意することで、「プライベートな金銭の動きを、税理士さんにみられずに済む」というメリットにも繋がります。
![](https://doctor-kinmu.com/wp-content/uploads/2021/05/image1-1-100x100.jpeg)
副業の確定申告については、こちらの記事に詳しくまとめています。
-
副業をする医師が知っておくべき税金の話【最低限これだけは】
個人名義か屋号付き口座か
銀行を選ぶ前に、まず個人名義口座(普通預金口座)を使うか、屋号付き口座(事業用口座)を使うかを決めましょう。
![](https://doctor-kinmu.com/wp-content/uploads/2021/05/image1-1-100x100.jpeg)
屋号付き口座とは
屋号付き口座とは、事業専用の銀行口座のことです。銀行によって「営業性個人口座」や「ビジネス口座」などと呼ばれることもあります。
我々が普段使うような個人名義口座は名義が「個人の氏名」となっていますが、屋号付き口座は名義が「屋号名(会社名など)+個人の氏名」となります。
![](https://doctor-kinmu.com/wp-content/uploads/2021/05/image1-1-100x100.jpeg)
屋号付き口座のメリット・デメリット
屋号付き口座を使うメリット・デメリットについて解説します。
メリット①:信頼につながる
1つ目のメリットは、お客さんや取引先からの信頼や安心に繋がりやすいということです。
![](https://doctor-kinmu.com/wp-content/uploads/2021/05/computer_hakui_doctor_man-100x100.png)
ちょっとしたイメージの差ではありますが、事業を行っていく上で信頼の積み重ねは重要です。屋号をみただけでどんな事業かわかるような名前であれば、認知度をあげるという効果も期待できそうですね。
メリット②:個人口座と1つずつ持てる
最近では、犯罪利用防止などの目的で、「銀行ごとに1人1口座まで」が原則となっています。つまりプライベートで使っている銀行では、副業用にもう1口座持つということはできません。
ただ同じ銀行であっても、個人名義口座と屋号付き口座を1つずつ持つことはできます。
プライベートで使い慣れている便利な銀行を、副業でも同じように使えるというのは、メリットではないでしょうか。
デメリット①:申請に手間がかかる
屋号付き口座を開設するためには、多くの書類を準備する必要があり、審査も厳しいです(個人名義口座と比較して)。
![](https://doctor-kinmu.com/wp-content/uploads/2021/05/image1-1-100x100.jpeg)
必要な書類については、次の「屋号付き口座の開設方法」の項で解説します。
また店舗型の銀行であれば、「事業所の最寄りの支店でしか開設できない」という制約があります。
デメリット②:作れない可能性もある
「そもそも屋号付き口座が作れない」という状況もありえます。
屋号付き口座が作れる条件は以下の2つです。
・事業所得であること(雑所得ではない)
・審査に通ること
医師の副業は大きく「事業所得」と「雑所得」に分けられ、本業の傍らに行うようなスモールビジネスの多くは「雑所得」に分類されます。
「雑所得」で副業を行っていて、開業届や事業所得としての確定申告書を提出していない人は、屋号付き口座を作ることができません。
事業所得、雑所得についての詳細は、こちらの記事で。
-
副業をする医師が知っておくべき税金の話【最低限これだけは】
また先程も書いたとおり、審査に落ちたら口座開設をすることはできません。
こういった事情で屋号付き口座を作れない場合は、個人名義の口座を用意して、それを副業専用に使っていくことになります。
「屋号付きのほうがより公式だけど、その分ハードルは高い」というイメージです。このあたりを基準に、個人名義口座を使うか、屋号付き口座を使うか、考えてみてください。
屋号付き口座の開設方法
屋号付き口座の開設のために必要なものは、下記のとおり(銀行によって、多少異なります)。
必要書類
・本人確認書類
運転免許証、マイナンバーカードなど
・個人事業主であることの確認書類
開業届、青色申告承認申請書、確定申告書など
・事業を行っていることが確認できる書類
納税証明書、領収書、パンフレットなど
銀行の種類ごとの特徴
個別の銀行について紹介する前に、銀行の種類ごとの特徴について解説します。副業の業態や、どのように銀行と付き合っていくか(融資を受けるか)などを基準に選んでください。
大きく分けると、銀行は以下の3種類に分けられます。
・メガバンク
・地方銀行・信用金庫
・ネット銀行
メガバンクの特徴
三菱UFJ銀行や三井住友銀行などが、メガバンクに分類されます。
メガバンクの特徴
・信頼性が最も高い
・店舗が全国にある
・審査が厳しい(屋号付き口座の場合)
・融資も厳しい
最も信頼性が高く、全国に店舗があるのがメガバンクのメリットです。ただ審査が厳しく、起ち上げたばかりの個人の副業や事業で利用するのはハードルが高いかもしれません。
地方銀行・信用金庫の特徴
横浜銀行や京都銀行、大阪信用金庫など、地方銀行・信用金庫の特徴は以下の通り。
地方銀行の特徴
・信頼性が高い
・店舗がある(その地域のみ)
・融資が受けやすい
地方銀行・信用金庫の特徴は、地域密着型で融資などの相談に対応してもらいやすいことです。融資を受けるような業態を考えている場合は、検討してみてください。
ただシステムの使い勝手に関しては、ネット銀行やメガバンクと比べると、良くありません。
ネット銀行の特徴
楽天銀行や住信SBIネット銀行などの、ネット銀行の特徴は以下の通り。
ネット銀行の特徴
・使い勝手が良い
・手数料が安い
・店舗がない
・審査がゆるい
・信頼性が低い
ネット銀行の特徴は、なんと言っても使い勝手の良さです。パソコンやスマホで口座開設ができ、振り込みや引き落としのために店舗に行く必要がありません。
また口座維持手数料や振込手数料などのコストを抑えられるのも、大きなメリットです。
デメリットとしては、信頼に繋がりにくい点です。ネット銀行特有のメロン支店とかマーガレット支店といった名称が、少し気になってしまうかもしれません。
おすすめはネット銀行
個人で小さな副業・事業を始める場合は、ネット銀行がおすすめです。メリットは上で書いたとおり。
経理も含めて、自分ですべてやらなければならないため、使い勝手の良さは重要です。また売上の規模が小さいはずなので、「できる限りコストを抑えたい」という希望にもフィットするはずです。
銀行の選び方
銀行を選ぶ際のポイントを、詳しく解説していきます。
振込手数料(振り込む側)
個人が小規模で行っていく事業であれば、振込手数料などのコストをなるべく削りたいですよね。他の銀行にお金を振り込む機会が多い場合は、ここを重視して決めてはいかがでしょうか。
例として、銀行(屋号付き口座)ごとの手数料を記載します。
自行宛(~3万円) | 自行宛(3万円~) | 他行宛(~3万円) | 他行宛(3万円~) | |
GMOあおぞら | 無料 | 無料 | 145円 | 145円 |
楽天 | 52円 | 52円 | 150円 | 229円 |
PayPay | 55円 | 55円 | 160円 | 160円 |
三井住友 | 220円 | 440円 | 440円 | 770円 |
三菱UFJ | 110円 | 330円 | 550円 | 770円 |
※執筆時の金額です。最新情報の確認をおすすめします。
振込手数料(振り込まれる側)
ネット上で仕事を受注するような事業の場合は、報酬の振込手数料を仕事を受ける側が負担しなくてはならないことも多いです(ブログやクラウドソーシングなど)。主要なサービスの、手数料をまとめてみました。
ブログ系
・Google アドセンス:どの金融機関でも無料。
・A8.net:
画像引用元:A8 Campus
・アクセストレード:どの金融機関でも無料。
・もしもアフィリエイト:どの金融機関でも無料。
・バリューコマース:どの金融機関でも無料。
A8.netが日本最大のASP会社で、その他の主要なASPは手数料無料なので、
ポイント
ということですね。
クラウドソーシング系
・クラウドワークス: 楽天銀行税込み100円・他行税込み500円。
・ランサーズ:楽天銀行税込み110円・他行税込み550円。
ポイント
![](https://doctor-kinmu.com/wp-content/uploads/2021/05/image1-1-100x100.jpeg)
私生活で使わない(個人名義口座の場合)
先程も書いたとおり、「銀行ごとに1人1口座まで」が原則となっています。
つまり個人名義口座を副業用にする場合は、プライベートではその銀行は使えません(屋号付き口座を利用する際には、屋号付き口座1つ、個人名義口座1つということが可能です)。
副業で個人名義口座を使う場合は、「私生活で使う可能性が低い銀行」を選ぶことのもおすすめです。
例えば楽天やPayPayなど、「○○経済圏」と呼ばれる系統の銀行です。銀行口座やスマホ、日々の買い物を、経済圏の中で統一することで、とてもお得になりますよね。
また楽天銀行や住信SBIネット銀行は、投資を行うために、証券会社と連動させている人も多いのではないでしょうか。
屋号付きの口座の有無
屋号付き口座を開設できる主要ネット銀行は、GMOあおぞらネット銀行、楽天銀行、PayPay銀行です。
他の主要ネット銀行でいうと、セブン銀行、住信SBIネット銀行、ローソン銀行は、現時点では屋号付き口座の開設ができないようです。
おすすめ銀行 3選
![](https://doctor-kinmu.com/wp-content/uploads/2021/05/image1-1-100x100.jpeg)
GMOあおぞらネット銀行
一番のおすすめは、GMOあおぞらネット銀行です。東京都に本拠地があるあおぞら銀行と、GMOフィナンシャルホールディングスの共同出資によってできた銀行です。
おすすめポイントはこちら。
・主要ネット銀行の中でも、振込手数料が最も安い。
・屋号付き口座の開設ができる。
・セブン銀行、イオン銀行、ゆうちょ銀行のATMで利用可能。
・屋号付き口座のATM手数料は 110円/回。
・Visaビジネスデビットカードで1 %キャッシュバック。
・○○経済圏と被らない。
楽天銀行
楽天銀行は、ご存知の通り楽天グループ傘下の、超大手のネット銀行です。
おすすめポイントはこちら。
・主要ネット銀行の中でも、振込手数料が安い。
・屋号付き口座の開設ができる。
・セブン銀行、イオン銀行、ローソンATM、コンビニATMイーネット(ファミリーマートなど)、ゆうちょ銀行などのATMで利用可能。
・屋号付き口座のATM手数料は、セブン銀行・イオン銀行で220円/回。その他275円/回。
・楽天銀行ビジネスデビットカードで、1 %キャッシュバック。
・クラウドソーシング系のサービスの、振込手数料負担が軽い傾向。
屋号付き口座を開設する人、あるいは個人名義口座であってもプライベートで楽天経済圏を利用しない人にはおすすめです。
PayPay銀行
PayPay銀行は、三井住友銀行とZフィナンシャル(ソフトバンクグループ)のグループ会社で、以前はジャパンネット銀行と呼ばれていました。
おすすめポイントはこちら。
・主要ネット銀行の中でも、振込手数料が安い。
・屋号付き口座の開設ができる。
・セブン銀行、イオン銀行、ローソンATM、コンビニATMイーネット(ファミリーマートなど)、ゆうちょ銀行などのATMで利用可能。
・ATM手数料が毎月1回無料。
まとめ
医師が副業で利用する、銀行の選び方について解説しました。
ポイント
- 副業専用口座は、あったほうが良い。
- 事業所得なら屋号付き口座を検討。
- 雑所得や屋号付き口座の審査が通らないなら、個人名義口座で代用。
- 融資を受ける事業なら、地方銀行・信用金庫。
- 融資を受けないなら、ネット銀行。
- 業態を考慮した上で、手数料が安い銀行を。
- 個人名義口座の場合は、私生活で使うかという視点も。
最初の銀行選びによって、後々の使い勝手や手数料などのコストが大きく変わってきます。
この記事が、そんな銀行選びの参考になれば幸いです。今回は以上です。